施術費
鍼灸(基本)
内臓機能低下は全ての不調の原因であり、体内の掃除を行う鍼灸施術です。
ぶつけた記憶は無いが、知らない間に青タン(皮下出血)が出来ているなどは胃腸機能の低下であり、
大腸の汚れ・機能低下は肌荒れをひきおこします(アトピーや赤み肌など)
また、肝臓疲労では爪が割れたり凹んだりしやすくなります(爪甲剥離症など)
このように、身体の各症状は内臓の状態と密接に関係してきます。
鍼灸(基本)はこの内臓機能の改善を行い、土台の部分から改善していきます。
無関係のようですが、内臓が丈夫な方はスポーツや運動でケガをしにくく、肩こりや腰痛もおこりにくいです。
症例:自律神経症状・爪甲剥離・不眠症・体調維持等
============================================================================================================
小児はり
主に子供に対して行う方法です。
摩る・撫でる針で行う皮膚摩擦の鍼です。
主に夜鳴きやイライラに対して行います。
大人と違って子供は少しの刺激でも十分ですので、一度小児鍼を試してみてください。
症例:夜鳴き・疳むし・落ち着きがない
============================================================================================================
鍼灸(整体)
鍼灸(基本)と整体(筋肉・骨格)調整を行います。
慢性的な症状を始め、姿勢に無理がかかり過ぎる方、内臓機能も骨格機能も気になる方など。
身体は一つであり、内側も外側も繋がっています。
その繋がりを再認識できる施術です。
美しい所作は、無理・無駄の無い動きが出来ている証です。
姿勢が悪くて所作が美しい人はいません。と同時に、無理や無駄な動きが多くなる為、痛みや不調が出易くなります。
良い姿勢とは、胸を張る事でも、膝を伸ばす事でもありません。
良い姿勢とは、無駄なく動けて、血液・体液が隅々まで巡る身体です。
良い姿勢が出来ると、代謝も向上するので活力が出ます。
症例:慢性疲労・活力低下・倦怠感など、スッキリしない慢性全体症状 ➡ 疲労回復
肩こり・腰痛、膝痛など複数の重なる筋肉関節症状 ➡ 動作改善
猫背・骨盤傾斜・産後などの骨格症状 ➡ 姿勢改善
============================================================================================================
鍼灸(温熱)
婦人科疾患の場合、鍼灸(基本)と併せて骨盤周りの機能調整も行います。
氣:体の熱を発生させるもと。少ないと冷えやすい
血:体に栄養素を運ぶもの。少ないとスタミナ不足になりやすい
水:体に潤いをもたらすもの。少ないと便秘になりやすい
これら『氣・血・水』はどれかが多過ぎても少なすぎても良くありません。
これらのものを丁度良い状態に調整するのがこの施術法です。
症例:冷え性・便秘・卵巣膿腫・子宮筋腫・内膜症・月経不順・月経痛
==========================================================================================================